智慧の光を求めて、あるがままの心へ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【読み方】
日本語:じん
パーリ語:vitakka (ヴィタッカ)
【意味】
六識(眼耳鼻舌身意)に入る対象(色声香味触法)を認識するとき必要な、基本的な働きのこと。
【解説】
ものごとを認識するときに必要な、基本的な論理作用。
言葉にならない、自分でも気づかない、何かを区別して認識するとき必要な基本的な論理構成。
例:花にとまった蝶を認識したときに自動的に「花」と「蝶」に区別する働きで、その後に言葉で「花」と「蝶」と区別することができるしくみ。
日本語:じん
パーリ語:vitakka (ヴィタッカ)
【意味】
六識(眼耳鼻舌身意)に入る対象(色声香味触法)を認識するとき必要な、基本的な働きのこと。
【解説】
ものごとを認識するときに必要な、基本的な論理作用。
言葉にならない、自分でも気づかない、何かを区別して認識するとき必要な基本的な論理構成。
例:花にとまった蝶を認識したときに自動的に「花」と「蝶」に区別する働きで、その後に言葉で「花」と「蝶」と区別することができるしくみ。
PR
この記事にコメントする