智慧の光を求めて、あるがままの心へ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【読み方】
安般念(アナパナ・サティ )
【概要】
呼吸への集中と観察の瞑想。
【観想法】
「それでは、修行僧たちよ、どのようにして身体について身体を観察するのだろうか。
ここに、修行僧たちよ、修行僧は森に行き、あるいは樹木の根元に行き、あるいは空家に入って、足を組んで坐り、姿勢を真直ぐに正して、念ずることを目の前に据えて坐るのである。
① かれは気をつけながら息を吸い、気をつけながら息をはく。
② あるいは、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。
③ 『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識してわたしは息をはこう』とおもって実修する。
④ また、『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。
修行僧たちよ、あたかも熟練した轆轤匠、または轆轤匠の弟子が長く轆轤のひもを引っ張れば『わたしは長く引いている』と知り、短く引っ張れば『わたしは短く引いている』と知るように、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識して、わたしは息をはこう』とおもって実修する。また『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。
このように、内に[自分自身の] 身体について身体を観察し、また、外に[他人の]身体について身体を観察し、あるいは内と外[自分自身と他人の]身体について身体を観察していくのである。また、身体の中で生起してくる現象を観察し、また、身体の中で消滅する現象を観察し、また、身体のなかで生起し消滅していく現象を観察していくのである。そして、知ることの[増えていく]程度にたいし、自覚の[増えていく]態度に対すると同じ程度に、「ただ身体のみが存在する」という念いが、かれには現れてくるのである。かれはなにかに依存するということがなく、この世の中で、なにものにも執着しないのである。修行僧たちよ、修行僧はこのようにして身体について身体を観察するのである。」
安般念(アナパナ・サティ )
【概要】
呼吸への集中と観察の瞑想。
【観想法】
「それでは、修行僧たちよ、どのようにして身体について身体を観察するのだろうか。
ここに、修行僧たちよ、修行僧は森に行き、あるいは樹木の根元に行き、あるいは空家に入って、足を組んで坐り、姿勢を真直ぐに正して、念ずることを目の前に据えて坐るのである。
① かれは気をつけながら息を吸い、気をつけながら息をはく。
② あるいは、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。
③ 『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識してわたしは息をはこう』とおもって実修する。
④ また、『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。
修行僧たちよ、あたかも熟練した轆轤匠、または轆轤匠の弟子が長く轆轤のひもを引っ張れば『わたしは長く引いている』と知り、短く引っ張れば『わたしは短く引いている』と知るように、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識して、わたしは息をはこう』とおもって実修する。また『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。
このように、内に[自分自身の] 身体について身体を観察し、また、外に[他人の]身体について身体を観察し、あるいは内と外[自分自身と他人の]身体について身体を観察していくのである。また、身体の中で生起してくる現象を観察し、また、身体の中で消滅する現象を観察し、また、身体のなかで生起し消滅していく現象を観察していくのである。そして、知ることの[増えていく]程度にたいし、自覚の[増えていく]態度に対すると同じ程度に、「ただ身体のみが存在する」という念いが、かれには現れてくるのである。かれはなにかに依存するということがなく、この世の中で、なにものにも執着しないのである。修行僧たちよ、修行僧はこのようにして身体について身体を観察するのである。」
PR
この記事にコメントする