忍者ブログ
智慧の光を求めて、あるがままの心へ。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【読み方】
安般念(アナパナ・サティ )

【概要】
呼吸への集中と観察の瞑想。

【観想法】
「それでは、修行僧たちよ、どのようにして身体について身体を観察するのだろうか。

ここに、修行僧たちよ、修行僧は森に行き、あるいは樹木の根元に行き、あるいは空家に入って、足を組んで坐り、姿勢を真直ぐに正して、念ずることを目の前に据えて坐るのである。

① かれは気をつけながら息を吸い、気をつけながら息をはく。

② あるいは、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。

③ 『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識してわたしは息をはこう』とおもって実修する。

④ また、『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。

修行僧たちよ、あたかも熟練した轆轤匠、または轆轤匠の弟子が長く轆轤のひもを引っ張れば『わたしは長く引いている』と知り、短く引っ張れば『わたしは短く引いている』と知るように、長く息を吸えば『わたしは長く息を吸っている』と知り、また長く息をはけば『わたしは長く息をはいている』と知る。また短く息を吸えば『わたしは短く息を吸っている』と知り、また短く息をはけば『わたしは短く息をはいている』と知るのである。『全身を意識して、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、また『全身を意識して、わたしは息をはこう』とおもって実修する。また『身体の活動を静めて、わたしは息を吸おう』とおもって実修し、『身体の活動を静めて、わたしは息をはこう』とおもって実修するのである。 

このように、内に[自分自身の] 身体について身体を観察し、また、外に[他人の]身体について身体を観察し、あるいは内と外[自分自身と他人の]身体について身体を観察していくのである。また、身体の中で生起してくる現象を観察し、また、身体の中で消滅する現象を観察し、また、身体のなかで生起し消滅していく現象を観察していくのである。そして、知ることの[増えていく]程度にたいし、自覚の[増えていく]態度に対すると同じ程度に、「ただ身体のみが存在する」という念いが、かれには現れてくるのである。かれはなにかに依存するということがなく、この世の中で、なにものにも執着しないのである。修行僧たちよ、修行僧はこのようにして身体について身体を観察するのである。」
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
この記事のURL:
<< 五禅支 HOME 不浄観 >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/16)
(08/18)
(08/18)
(08/18)
(08/17)
最新TB
プロフィール
HN:
我無(ガム)
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(08/08)
(08/08)
(08/08)
(08/09)
(08/09)
P R
忍者ブログ * [PR]