智慧の光を求めて、あるがままの心へ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【読み方】
くうむへんしょ
【概要】
空無辺処(くうむへんしょ)とは、物質的存在がまったく無い空間の無限性についての三昧の境地。
【解説】
色・形の表象を超越し、[感覚器官と対象との]対立による表象が消えること。色々な物質への表象(言葉で言い表されるもの)へ心の囚われががないことから、虚空(空間)は無限であるという虚空の無限性の境地(空無辺処)。
物質の観念(言葉で言い表せるもの)を超越し、感覚的反応(対立による表象)の観念を消滅して、多様性の観念をこころに抱かずに、虚空は無限であるという空間の無限を観ずる境地(空無辺処)。
物質の観念を超越し、不可侵入性の観念を消滅して、多様性の観念を心に抱かず、虚空は無限であるという空間の無限を観ずる境地(空無辺処)。
くうむへんしょ
【概要】
空無辺処(くうむへんしょ)とは、物質的存在がまったく無い空間の無限性についての三昧の境地。
【解説】
色・形の表象を超越し、[感覚器官と対象との]対立による表象が消えること。色々な物質への表象(言葉で言い表されるもの)へ心の囚われががないことから、虚空(空間)は無限であるという虚空の無限性の境地(空無辺処)。
物質の観念(言葉で言い表せるもの)を超越し、感覚的反応(対立による表象)の観念を消滅して、多様性の観念をこころに抱かずに、虚空は無限であるという空間の無限を観ずる境地(空無辺処)。
物質の観念を超越し、不可侵入性の観念を消滅して、多様性の観念を心に抱かず、虚空は無限であるという空間の無限を観ずる境地(空無辺処)。
PR
この記事にコメントする